ライフハック」タグアーカイブ

読書の技法    佐藤優

 

読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門
佐藤 優
東洋経済新報社
売り上げランキング: 86


佐藤優という人は、独特の頭脳構造を持った人だ。単に頭が良いというだけでない。自分の頭の使い方をよく知っている人だ。本書も、どんな本を読むべきかという論点だけでなく、月に300-500冊を読み込むという習慣をベースに、どんな本をどんな方法で読むと知識が定着しやすいかという論点にも触れており、速読や熟読の具体的な方法にも詳しく言及している。

そして、この「どんな本を、どう読むべきか」という点を重視する姿勢の背景には、読書というインプットの重要性と同じくらい、読書の結果としての情報のアウトプットを重視する筆者の価値観がある。単に本を味わうということではなく、本を読んだ結果得た情報をどう活かすかという点を重視していると言い換えても良い。

本書で特に強く印象に残った点を書き出すと、まず第一に熟読する価値のある本を選ぶためには、ピンと来る本をどんどん「超速読」(一冊を5分で読了)する必要があるという点。そして、超速読をする上では、重要箇所をチェックするために、どうしてもマーカーを引いたり、メモを書き込む必要があるから、こうした無数の本も「買わざるをえない」という点。

確かに役立つかどうか判然としない本を買う出費は痛いが、一晩飲む金額でビジネス書を三冊買えると想定すると、その潜在的価値を考慮すれば、それほど高額の出費と言えないのかもしれない。

また、語学や数学の習得には、「テクネー」という、練習問題を繰り返し解いて、知識を体に覚えさせるような手法(ギリシア語源)が不可欠だという点も、極めて強く印象に残った。

これは学生時代もそうだが、社会人になってからの学び直しにも、テクネーの手法以外に語学や数学をマスターする方法はないと断言されていて、とても強く印象に残った。自分は特に、高校数学に知識の「欠損」があり、財政や投資の話題でついていけないと感じることが時折あったので、数学の学び直しのメドが立った気がした。

佐藤氏は、言わずもがな外務省出身。中央官庁の人々の情報咀嚼能力には、かねてより舌を巻くものがあったが、そのノウハウをここまで具体的に開示してもらえたのは有難い。本書は、単なる読書のテクニックに関する本ではない。

人生は短いから、どの本を読むべきか、そして読むべき本をどういう方法で読んだら、最も効率的・効果的に知識を吸着させることができるか、という人生における時間の有効活用という観点から読書法を論じている。単なるノウハウ本の領域を超えた本である。

 

 

[`evernote` not found]

官僚に学ぶ仕事術 ~最小のインプットで最良のアウトプットを実現する霞が関流テクニック  久保田 崇


著者は、内閣府のキャリア官僚。官僚というと、世間的に悪いイメージがあると思うが、実際には真面目で良心的な人が多いのではないだろうか。

自分は数年前、霞が関のキャリア官僚の人たちと共に働く機会があったのだが、その時の印象は、彼らが非常に勤勉だということ(長時間、集中して働いている)、常に話の核心に達するスピードが速い(≒地頭が良い)という印象を持った。読後感として、この本の著者も、そんな一人なのではないかと感じた。

本書にも書かれていることだが、官僚の仕事では、文書作成に関する仕事の比重が極めて高い。それも、率直に言ってあまり専門知識のない政治家などを相手に、いかに短時間で正確に事実を把握させるかといった目的を持った文書を作る機会が多いので、とにかくコンパクトで分かりやすい文書を書くことが要求される。

私の個人的印象でも、官僚の書いた文章は、政治的なバイアスが入っているものもあるが、総じて非常に分かりやすいものが多い気がする(今では、相当量の文書が役所のサイトにもアップされていますね)。はっきり言って、大半の企業の文書よりも質が高く、分かりやすいものが多い。

本書では、こうした分かりやすい文書を作る際のインプットとアウトプットのコツのほか、常に圧倒的な仕事量に追われる霞ヶ関官僚ならではの業務管理の具体的なアイディアも紹介されており、一般のビジネスマンにとっても役に立つ内容になっている。

 

[`evernote` not found]

小飼弾の「仕組み」進化論  小飼弾

小飼弾の 「仕組み」進化論
小飼 弾
日本実業出版社
売り上げランキング: 3068


ライブドアの前身、オン・ザ・エッジのCTO(最高技術責任者)だった小飼弾さんの著作。

グーグルでは、従業員に労働時間の80%は既存の仕事をしてもよいが、残りの20%は既存の仕事を変革する「仕組み」作りの仕事に回せと命じている。小飼氏は、これと逆に、80%を新たな仕組みづくりに回すべきだと提唱している。大いに賛同、でございます。

たとえば、ITは、仕事の進め方を早く、安く、便利に変革する性質を持っているので、これを仕事の中に適切に組み込むことは、企業にとって選択の余地のない死活問題になっている。だから、もしこの動きを無視して、ひたすら仕組みを回すルーティーンに埋没していれば、その会社は市場に淘汰されてしまう。

そういう意味で、この本は著者の主観を述べているのではなく、こうしないと個人レベルで食えなくなるし、会社レベルでも淘汰されますよという客観的事実を語っているのだと思う。「仕組み」を創造するのに80%の労力を割くのは、必然、強制ということなのだろう。
 

[`evernote` not found]

聖書に隠された性格分析 ケルビム・パターン  松島修

聖書に隠された性格分析 ケルビム・パターン
松島 修
マガジンハウス
売り上げランキング: 6717


聖書には、ケルビムという戦闘系の天使が登場する。そして、この天使は、獅子、雄牛、人、鷲という4つの資質的な側面を持っており、この4つの側面はそのまま、人の性格の類型パターンと一致しているというのが、本書の出だし部分。ここで、読む人は自分がどのパターンに当てはまるのか知りたくなり、ぐっと引き込まれる。

そして、人は誰でもこれらの類型の1つ、もしくは2つの性質を色濃く持っており、その特徴を自覚し、長所を伸ばし、短所をカバーすることによって、より幸せに生きることができるというのが、本書の核心部分。

本書が面白いのは、聖書の一部を取り出して、自分なりにアレンジしているのではなく、聖書全体の趣旨を押さえた上で、人間の性格に関する論点を抽出して論じているところ。冒頭にも、これは占いのたぐいではないということが、はっきり書かれている。つまり、本書は聖書を利用した性格分析の本ではない。聖書が、人間の性格について何を語っているか解説した本である。

人間は、自分の長所と短所を正確に把握し、長所を伸ばすだけでなく、短所にも対処していかないと、人生が生きづらくなっていく。それは、人間関係の問題を通して、私たちの日常生活に大きな影響を与え、私たちの心理状態に大きな影響を与え、私たちの人生さえも大きく変えていく。では、どうすればよいか。本書は、そんな疑問に応えてくれる。希望を与えてくれる良い本です。
 

[`evernote` not found]

人間関係のレッスン  向後善之

人間関係のレッスン (講談社現代新書)
向後 善之
講談社
売り上げランキング: 22851


仕事をしている人は、仕事自体の悩みよりも、人間関係の悩みの方が比重が大きいという場合が少なくないのではないかと思う。子どもでさえ、勉強自体よりも、人間関係の悩みに悩んでいるケースの方が多いのではないかと思う。ことほどさように、人間関係に関する期待や悩みは、私たちの日常生活の中で占める割合が多い。

本書は、主に職場における人間関係の問題を扱っている。職場の人間関係の悩みは、そこに抜き差しならない利害関係が絡んでいるだけに、ちょっとしたきっかけで深刻化しやすい。また、同じ問題でも、あまり気にしない人がいる一方で、すごく悩む人もいて、人によって感じ方が全然違う。

そんなこともあり、本書は自分の性格タイプ別に問題解決のアプローチを変えている。多くの類書は、こういう問題はこういう解決策というアプローチを取るが、本書は、こういう人が、こういう問題で悩んでいる場合、こういう解決策があるというふうに、タイプ別にアドバイスを変えている。こういうところが、非常に現実的で好感が持てる。

手軽な新書ではあるが、巻末に参考文献を載せている。悩む読者の側に立つ好著です。

 

[`evernote` not found]