読書の技法    佐藤優

 

読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門
佐藤 優
東洋経済新報社
売り上げランキング: 86


佐藤優という人は、独特の頭脳構造を持った人だ。単に頭が良いというだけでない。自分の頭の使い方をよく知っている人だ。本書も、どんな本を読むべきかという論点だけでなく、月に300-500冊を読み込むという習慣をベースに、どんな本をどんな方法で読むと知識が定着しやすいかという論点にも触れており、速読や熟読の具体的な方法にも詳しく言及している。

そして、この「どんな本を、どう読むべきか」という点を重視する姿勢の背景には、読書というインプットの重要性と同じくらい、読書の結果としての情報のアウトプットを重視する筆者の価値観がある。単に本を味わうということではなく、本を読んだ結果得た情報をどう活かすかという点を重視していると言い換えても良い。

本書で特に強く印象に残った点を書き出すと、まず第一に熟読する価値のある本を選ぶためには、ピンと来る本をどんどん「超速読」(一冊を5分で読了)する必要があるという点。そして、超速読をする上では、重要箇所をチェックするために、どうしてもマーカーを引いたり、メモを書き込む必要があるから、こうした無数の本も「買わざるをえない」という点。

確かに役立つかどうか判然としない本を買う出費は痛いが、一晩飲む金額でビジネス書を三冊買えると想定すると、その潜在的価値を考慮すれば、それほど高額の出費と言えないのかもしれない。

また、語学や数学の習得には、「テクネー」という、練習問題を繰り返し解いて、知識を体に覚えさせるような手法(ギリシア語源)が不可欠だという点も、極めて強く印象に残った。

これは学生時代もそうだが、社会人になってからの学び直しにも、テクネーの手法以外に語学や数学をマスターする方法はないと断言されていて、とても強く印象に残った。自分は特に、高校数学に知識の「欠損」があり、財政や投資の話題でついていけないと感じることが時折あったので、数学の学び直しのメドが立った気がした。

佐藤氏は、言わずもがな外務省出身。中央官庁の人々の情報咀嚼能力には、かねてより舌を巻くものがあったが、そのノウハウをここまで具体的に開示してもらえたのは有難い。本書は、単なる読書のテクニックに関する本ではない。

人生は短いから、どの本を読むべきか、そして読むべき本をどういう方法で読んだら、最も効率的・効果的に知識を吸着させることができるか、という人生における時間の有効活用という観点から読書法を論じている。単なるノウハウ本の領域を超えた本である。

 

 

[`evernote` not found]