月別アーカイブ: 2011年2月

イギリス近代史講義   川北 稔

イギリス近代史講義 (講談社現代新書)
川北 稔
講談社
売り上げランキング: 4745


産業革命を中心としたイギリス社会の変化と発展を取り扱っている。非常に興味深いのは、「イギリス近代史」を、イギリス政府による経済政策や外交政策の視点から解説しているのではなく、一般民衆の視点から解説しているところ。これに伴い、当時のイギリス社会の変化が、上から引き起こされたのではなく、下からの地殻変動によって引き起こされたことを説明している。

さらに、このロジックによって、産業革命も、様々な発明が社会発展を促したのではなく(供給側の主導)、民衆の生活の変化によって社会発展が進んだから、結果的に様々な発明が促された(需要側の主導)という、目からウロコの説明を展開している。

著者のアプローチとして、自身の見解を裏付けるために、個別の歴史的な事象を利用するのではなく、非常に細かいディテールを丁寧に積み上げて、こういう考え方しか成立しないという帰納的な論法によって、こうした「ボトムアップによる変化」という考え方を論証している。もしかしたら、歴史上の出来事のほとんどは、こうした民衆社会からの圧力で引き起こされているのかもしれないという気がした。

 

[`evernote` not found]

国際連盟   篠原初枝

国際連盟 (中公新書)

国際連盟 (中公新書)

posted with amazlet at 11.02.02
篠原 初枝
中央公論新社
売り上げランキング: 125305


国際「連合」について書かれた本は、無数にある。しかし、国際「連盟」について書かれた本は、非常に少ない。そういう意味で貴重な一冊。

しかも、創設から消滅までの歴史を丹念に追い、国際連盟内部の事務局や関連機関の活動、外部を取り巻く多国間外交を丁寧に論じている。つまり、新書という形式でありながら、国際連盟についてほぼすべての論点を網羅している。

国際連盟は、世界初の大国間の総力戦となった第一次大戦の収拾と、戦後体制(ベルサイユ体制)の維持のために創設された。しかし、時間の経過と共に、創設当初の意義は各国間で忘却され、櫛の歯が欠けるように組織の強度が失われ、ついに瓦解した。この国際連盟崩壊の過程には、日本も大きな役割を果たしたことを忘れてはならないだろう。

一方、国際連盟の維持と発展には、新渡戸稲造をはじめ、多くの日本人が実質的な貢献したことも、本書では詳しく触れられている。いまから100年近くも前に、国際経験の乏しい日本から多くの逸材が、事務局の内部へ、もしくは外部の代表団へ送り込まれ、英語やフランス語を巧みに駆使しながら、他の列強諸国と渡り合った事実には感動を覚える。

それだけに、国際連盟の瓦解のプロセスには悲しみと怒りを禁じえない。現在の国際「連合」も、国際連盟と同じくらい地味な存在だが、無政府状態の性質を持っている国際社会の中で、こうした常設の多国間外交の仕組みが制度化されている意義は大きい。

そういう意味で、派手な活躍はないが、各国間の摩擦を吸収する安全弁のような役割や、各国間の利害を調整する調整弁のような役割を、休みなく、間断なく果たしている意義は大きい。本書を読んで、この限り無く地味な機関を、ないがしろにしてはいけないと改めて感じた。

 

[`evernote` not found]