政治・国際時事」カテゴリーアーカイブ

「Gゼロ」後の世界―主導国なき時代の勝者はだれか    イアン・ブレマー

 

G7は重要性を失い、G20は機能していない。リーダー不在の世界で、日本は勝ち残れるのか? かつて有力だったG7は、新興国を含むG20へとシフトした。しかしG20は、実際の組織というより、むしろ「理念」のようなものでしかない。「Gゼロ」という言葉の生みの親が、今後のシナリオを予測する。
(カバー解説から部分引用)

 

著者は新進気鋭の国際政治学者、イアン・ブレマー氏。学者ではあるが、大学の教授とかではなく、自ら政策シンクタンクを創設、主宰している実務家である。

米国の覇権が危ういという議論は、実は冷戦終結後、間もなくの20年前ころからあって、米国は世界の警察官を辞めたがっているとか、世界の経済的繁栄と安全保障を主導していく負担を他の同盟国にも強引に分担させようとしているという議論は無数にあった。

しかし、本書ほど、こうした動向を緻密に追った論考は、今までなかったかもしれない。

読み終えると、たしかにG7、G20も機能しなくなっているし、ましてや国連の影響力などは限定的なものだから、今後は覇権国が存在しない世界が到来するのではないかという気がしてくる。

しかし、現実をよく見ると、米国という国は、実にしたたかに、あらゆる手段を使って自国の理念と国益を世界各地で推進し、経済、安全保障などの枢要な分野で、いまも一定の成果を収めていることが分かる。

たとえば、TPP交渉はまだ正式な妥結に至っていないけれども、米国が主導していなければとっくに空中分解していただろうし、そのしたたかな交渉姿勢には、自国の経済覇権を、地域大国を排除しつつ、アジア太平洋地域で絶対に維持拡大させるのだという執念のようなものを感じさせる。

また、安全保障分野でも、最近では懸案だったイランとの核開発交渉を妥結に持って行くなど、肝心なところはきっちり押さえている。もし、この問題が妥結しなければ、IS対策などにも大きな悪影響が及ぶところだったが、やるべきことは怠りなくやっている。

こうした現状を見ると、G7、G20などの既存の枠組みの機能不全は否定できないのだが、そうした既存の枠組みにこだわらず、状況に応じて枠組みを新設して、政策を推進するやり方に方針転換しただけで、米国の覇権には何ら影がさしていないようにも思える。

たしかに、中国にはAIIBの創設を許したり、ロシアには近隣国への侵略を許してしまったことはある。そういう意味では相対的な力は落ちており、大国間の格差は縮まっているのかもしれない。

しかし、肝心なところは形式にとらわれず必要な政策を頑として執行している姿を見ると、やはり米国中心のG1の世界秩序には一定の普遍性があると考えるのは、ブレマー氏の論考を前にすれば無理があるだろうか。

 

 

[`evernote` not found]

小村寿太郎 – 近代日本外交の体現者  片山慶隆

小村寿太郎 - 近代日本外交の体現者 (中公新書)
片山 慶隆
中央公論新社
売り上げランキング: 355,273


小村寿太郎といえば、日英同盟を成立させた外務大臣として世界史の授業でも教わる。また、「ねずみ公使」という小さな体躯とチョビ髭の風貌を揶揄したあだ名も有名だ。

前回取り上げた広田弘毅に続き、近代から現代にかけての日本の外交に影響を与えた政治家、外交官について改めて学びたくなり、本書を手にとった。

本書を読んで、小村寿太郎のイメージが大きく変わったのは、「ねずみ公使」という「草食系」の風貌からは想像がつかないほどの「肉食的」な帝国主義的な政策を次々と推進したという事実。

小村の外交官人生、政治家人生には、常に日本の背後に控える大国、ロシアの影が付きまとった。小村は、日清戦争後の下関条約前後の対露交渉を行い、ロシアを孤立させるために日英同盟を結んだ。日露戦争の直前には、戦争を避ける外交努力を尽くしながらも、国益に従って開戦を容認、ポーツマス条約には全権大使として対露交渉の最前線に立った。

その間、韓国併合、日本の大陸進出においても大きな役割を果たしたが、軍人の言いなりになるのではなく、むしろ時には軍人に暴力を振るわれながらも、自身の政策に絶対に妥協しない気骨も見せる。

読み終わった後、「ねずみ公使」というあだ名が体現する小柄な体躯、弱気な風貌と、日本の帝国主義化を推進した中心人物の一人という強烈なコントラストを否応なく感じた。青年期には、日本が不平等条約で苦しむ不条理を味わっていたから、帝国主義的な政策に傾倒した理由はわからなくもないが、それだけでは説明がつかない強烈な執念とエネルギーを感じた。

極東の一国だった日本が、30-40年のうちに「列強」と呼ばれる当時の先進国の仲間入りを果たした背後には小村がいた。もちろん、その間には無数の市民の血が流れたから、歴史上の評価は未だに難しい。ただ、その影響力の大きさを、本書を読んでより具体的に知ることができた。
 

[`evernote` not found]

広田弘毅 – 「悲劇の宰相」の実像  服部龍二

広田弘毅は、外相、首相を歴任した後、第二次世界大戦直後の極東軍事裁判で、文官で唯一、絞首刑に処せられた人物として有名である。そのため、あの城山三郎のベストセラー、『落日燃ゆ』では、急激に右傾化する日本の中で、外交努力を尽くしたにも関わらず、あっけなく死刑になってしまったという不条理にスポットが当てられている。

しかし、本書を読むと、そのイメージが少し変わってくる。たしかに右傾化する軍部に抗い、外交努力も尽くした。しかし、それは大戦前に首相に就任した時までだった。2.26事件の直後に首相に就任したにも関わらず、組閣時の条件交渉で軍部をねじ伏せるなど、軍部にも大変強い態度で接していたのだが、辞職後、外相に再任された頃から、完全にシラケてしまったというか、軍部の暴走に急に抵抗しなくなるのである。

途中からは、日本の外交を背負っていたにもかかわらず、やりたい放題の軍部にも抵抗することなく、中国との関係悪化、国際社会での孤立、日米開戦に至るなし崩し的な流れを、ただ黙って見ているだけという消極性ばかりが目につくようになった。昭和天皇も失望感を味わうようになり、部下からも突き放されるようになる。

不法行為の成立には、「何かをやった」という積極的な行為も要件に規定されているが、「何かをしなかった」という不作為も要件として成立する場合がある。広田の場合、まさに後者の理由で、極刑に処せられた印象が強い。残酷ではあるが、大国の要職にありながら、国際情勢を悪化させ、世界大戦の再来を招いた責任を、極東軍事裁判は重く見たのかもしれない。

敗戦時に、日本政府は重要な文書を大量に不法廃棄した。それで資料が残っていないためだと思うが、広田の態度が急に変わった理由は、本書を読んでもあまり具体的に分からない。一方で、その「変節」ぶりが個々の出来事とともに鮮やかに描かれているので、本書を読むとその理由が非常に知りたくなる。

もともと、2.26事件の直後の政権を引き受けたぐらいだから、軍部を恐れていた形跡はまったくない。外交官出身だから、他の者よりも早く外交の限界を悟り、途中で匙を投げてしまったのだろうか。いつかこの点が明らかになることを待ちたい。

 

[`evernote` not found]

日中国交正常化   服部龍二

 

人間関係においても、お隣さん、とくに職場などで、身近な人と良好な関係を築いておくことは、毎日の気分だけでなく、自分の将来にも影響を与えかねない大事なポイントだろう。ましてや、国家間の関係となれば、隣国というのは、好き嫌いに関係なく、未来永劫ずっと隣に密着しているわけだから、付き合い方を間違えば、お互い高度のストレスを与え合う関係となり、最悪の場合、互いの存続に関わる国家安全保障上の問題に発展する。

日中関係というのは、かつては中国側の政権が日本を圧迫したことも何度かあったが、20世紀の前半においては、日本が中国へ侵攻し、その国民の生命と財産を蹂躙したことは、否定できない事実である。

たしかに、日本が中国や朝鮮半島に進出した背景には、欧米列強が進出したため、日本も時流の波に乗って共に侵略側に回らないと、逆に侵略の対象となる恐れがあったことは事実だ。しかし、中国側から見ればそんな日本の事情はどうでもよいわけで、自国を蹂躙された事実は揺るがない。日本政府もこの点については、言葉遣いは様々だが、繰り返し公式に認めてきた。

日中関係を、非常に乱暴なたとえで表現するならば、いじめっ子といじめられっ子の関係に例えることができる。いじめっ子は、いじめられっ子のことをすぐに忘れてしまうが、いじめられっ子はいじめっ子のことを、一生忘れない。

たとえば、日本にとって原爆投下は鮮烈な記憶だが、米国にとっては科学技術史の単なる一コマにすぎない。そんな非対称な意味合いにおいて、中国側の苛烈な憎悪が続く中、戦後の日中国交正常化のプロセスは始まった。

本書を読んで非常に印象的だったのは、そんな中国側の感情を、中国政府の交渉責任者の周恩来が、ときに中国国民を代表して率直かつ明確に表現しながらも、決して交渉を決裂させないように、たくみに交渉の流れををコントロールしながら、交渉妥結に持っていったプロの政治家としての抑制的な態度である。さらに、院政を敷く国民的英雄・毛沢東の同意も引き出した卓越した政治力にも驚嘆せざるを得ない。

そして、「加害者」側の日本政府においても、泰然自若を絵に描いたような圧倒的なスケール感の田中角栄と、緻密で知的な大平正芳、そして知恵と知識、さらに官僚離れした歴史観と政策構成力を兼ね備えた外務官僚が、常人であれば心身に変調をきたすほどの緊張の連続のなかで、表面的な言葉の応酬と、底流に流れる利害関係を冷静に把握しながら、交渉を妥結にまで持っていった高度な資質には舌を巻くばかりである。

本書を読んで感じ入ったのは、いじめっ子も、いじめられっ子も、感情に流されず、冷徹な知性と利害関係の計算で交渉を乗り切った忍耐力である。死活問題を左右する外交関係の処理には、そんな知的資質が最も大切だと言ったら、こんなタイミングだから嫌味になるだろうか・・・。

 

[`evernote` not found]

英仏百年戦争  佐藤賢一

英仏百年戦争 (集英社新書)
佐藤 賢一
集英社
売り上げランキング: 51509


日本という国は、民族の境界線と、国家の境界線(国境)がほぼ一致しており、しかもその状態が有史以来ずっと固定したままの非常に稀な国である。たしかに、先の大戦では朝鮮半島から中国の一部、モンゴル、東南アジアの一部までも軍事占領していたが、その広い版図を日本の領土と認めた他国は少なかったし、その期間は短期間で終わった。

しかし、世界を見渡すと、民族の境界線と国家の境界線が一致していないケースの場合のほうが多数派で、しかもその境界線は互いに流動的に変化している場合のほうが多い。

だから、本書で語られている事実は、世界の多数派の人々にとっては当たり前のことで、日本以外の国で本書が語っているポイントがネタになることもなかったように思う。しかし、多くの日本人にとって、本書で語られているポイントは、驚愕の事実以外の何物でもない。

英仏百年戦争というのは、世界史の授業では、読んで字のごとく、「イギリスとフランスが14-15世紀の百年近くにわたって戦った戦争」として教えられている。

しかし事実は、「イギリスを占領していたフランス王家と、フランスにあった別のフランス王家が戦ったフランスの王家間の戦争」であり、本書はその内実を丁寧に、かつ非常に読みやすく解き明かしている。

この背景を理解するには、11世紀に成立したノルマン朝は、現在のイギリスの領土をフランスの王家が軍事占領して打ち立てた王朝だという英仏関係の起点を押さえておく必要がある。

そして、その後のイギリス政府の公用語もしばらくの間はフランス語だったことなど、基本的にフランスがイギリスを数百年にわたって仕切っていた事実を押さえておく必要がある。

ちなみに、本書の論点と直接関係ないが、イギリス王家の先祖を今から約300年ほどさかのぼり、現在のエリザベス女王の先祖をたどると、ドイツ人の王様に行き着く。彼は英語をしゃべれないまま、今のドイツの地からイギリスへ渡り、イギリス王に就いた。

こういうことは、いまのアフリカの地域紛争などでは、頻繁に起きているようだ。だから、こういう話を頭を混乱させずに理解できる柔軟な頭脳が、現代の様々な国際紛争の背景を理解する上でも大切だ感じました。

 

[`evernote` not found]