日別アーカイブ: 2011年4月17日

キュレーションの時代   佐々木俊尚

キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる (ちくま新書)
佐々木 俊尚
筑摩書房
売り上げランキング: 139


キュレーションの派生語であるキュレーターというのは、博物館や美術館の学芸員のこと。キュレーターは、素人にはうまく理解できない展示物の意義や背景を、訪問者に分かりやすく説明し、理解させる役割を担っている。

本書は、このキュレーターのように、ネット上の膨大な情報の海の中で、価値の高い情報だけを拾い出し、分かりやすくユーザーに説明する「キュレーション」の意義が、かつてなく高まっていると説く。

つい最近まで、ネットで情報を得るには単に検索すればよかったが、ネットで商売をしている利害関係者の一部(大半?)がSEO(検索エンジン最適化)の技術を逆手にとって悪用し、価値の低い情報を上位表示させることに一定の成功をおさめたため、普通に検索しているだけでは価値の高い情報を得ることが難しくなっている。

また、もともと情報の洪水のようなネットの世界で、自分が求める情報を探し出すことは難しいこともあり、たしかにキュレーションの役割が大事になってきているのかもしれない。そういうキュレーション専門のサイトも、たしかに最近徐々に増えてきている。

ネット上の情報の流通の仕方は、単に量的な拡大だけでなく、質的拡大という特徴も現している。たとえば、ネット創生期には、情報は普通のコンテンツの形式をとって流通していたが、10年くらい前からブログやメルマガによる流通経路が隆盛を見せ、最近ではフェイスブックやツイッターのようなソーシャルメディアでの流通頻度が増えている。

この現状は、情報の消費者にとっては、ますますキュレーションを必要としていることになるし、情報の生産者(業者など)にとっては、いつどこに情報を流せばお客さんを捕まえられるか分からないという困惑を生んでいる。

そういう意味で、キュレーションの意義がますます高まっていることは事実だと思うが、キュレーションする人や企業の側にも能力の差があったり、特定の利害関係を背負っていることもあるわけで、どこまでキュレーションが社会的認知を受けられるかは現時点では未知数という感じ。

それでも、現在のネットの方向性を具体的に分かりやすく「キュレーション」した本書は必読の価値があると感じました。

 

人気ブログランキングへ

[`evernote` not found]