金持ち父さん 貧乏父さん  ロバート・キヨサキ

 

金持ち父さん貧乏父さん
ロバート キヨサキ シャロン・レクター(公認会計士)
筑摩書房
売り上げランキング: 81

 

アマゾンでこの本の書評を見ると、驚くほど評価が賛否両論に二分している。高く評価している人々は、筆者のキヨサキ氏が主張しているファイナンシャル・インテリジェンス(お金を稼ぎ、本当の資産を作るための知識)の重要性に共鳴しているようだが、評価していない人々は、その拝金主義的な価値観を蔑み、危険視する論調が多い。両方の見方ともに、妥当性があるように感じた。

思うに、この本には正しい読み方というものがあるようだ。この本の冒頭には、狂言回し的に登場する主人公の「少年」が、二人の父親のうちの「金持ち父さん」に、不条理なタダ働きを強いられ、金銭的に搾取される過程を通して、お金を稼ぐことの本当の意味を学んでいく場面が出てくる。

金持ち父さんは、教師が学校で教えるように、少年にお金を稼ぐことの意味を優しく教えてあげても良かったのだが、意図的に大人の上司が部下に仕事を叩きこむような少し不条理な方法を選択した。その方が教えが体に叩き込まれることを知って、相手が子どもでも、あえてそうしたのだった。

実は、この本の読み方も同様で、学校で先生に教えてもらうように「子どもの読み方」をしては、本質が伝わらないような仕掛けがしてあるようだ。

拝金主義的な記述や、眉唾もののエピソードも満載なのだが、そういうところを上手にスルーして、自分にとって大事な部分だけ要領よく抜き取る「大人の読み方」が求められているようだ。そういう意味で、本書は絵本のような装丁をしているが、大人のための本という感じがする。

本書で最も印象的な部分は、筆者が展開する資産と負債に関する独自の持論だ。筆者は、「資産は自分のポケットにお金を入れてくれるもの、負債はポケットからお金を持っていくもの」と定義し、住宅ローンでお金が出ていく持ち家は負債で、他人に貸しているマンションの部屋は資産に当たると説く。

この資産と負債の論点は、他にもいろいろな事例を出して様々な説明が展開されており、ここは筆者の最も伝えたいポイントの一つなのではないかと思った。

 

[`evernote` not found]